ピロ彦の何か置き場

ドラゴンクエスト4なんでもありRTA サブフレームリセットラスボス討伐チャート安定版

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© 1990 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

任意コード実行によるクリアを目指す前回のチャートはこちら

pirohiko.hatenablog.com

RTAの実況動画はこちら

Youtube



ニコニコ動画

安定チャート自己ベストはこちら

youtu.be

はじめに

このチャートは、サブフレームリセットによってフラグを0x4Bという削除データで埋め尽くして、序盤から気球を使えるようにすることで、通常の裏技無制限RTAに比べてラスボスを2時間ほど早く倒すというものです。

ここで解説するチャートは、上記の解説動画よりも更に安定チャートとして改善したものとなっています。

サブフレームリセットとは

セーブ中に1フレーム未満の精度でリセットボタンを押すこと。

狙ったタイミングでセーブデータの上書きを途中で止めることで、通常ではありえないセーブデータなどを捏造する行為を指す。

レトロフリーク等のエミュレータではフレーム境界でしかリセットを受け付けていないため、実機が必要となる。

ドラクエ4にはCRC値によるセーブデータの整合性チェックをしているため、チェックサムが使われているゲームよりも調整難易度が高い。

そんなものはハードウェアチートと一緒と言われることもあるが、大技林にもウル技として紹介されている。

最初のサブフレームリセット

  • CRCを調整するために、名前「き」、性別「男」、表示速度「2」を選択。
  • 教会でセーブするまでに、足元を調べたりするとCRCが変化するので注意。
  • 城を出てまっさきにセーブ、音楽が切り替わってからリセット。
  • 冒険の書を移すでAボタン→冒険の書2でAボタン→冒険の書1でAボタンを押し、3F弱後にリセットを押す。
  • ピッという音が完全に鳴り響いた場合は遅く、少ししか聞こえない場合は速い。
  • 冒険の書1が消えたらコピー手順に戻る。
  • 消えていなかったら冒険の書1を再開し、教会から再開したら失敗と判断して、冒険の書1を削除してコピー手順に戻る。
  • 冒険の書1で再開して『第一章 王宮の戦士たち』と表示されたら成功。
    ※稀に王様が出現しない失敗パターンが存在するので、その時はやり直す。

※成功猶予は1Byteドンピシャだが、VBlank割り込み*1処理中はコピーが中断するので、そのタイミングを狙ってのリセット成功猶予時間は1.24ミリ秒もある。*2

第一章~前半

バトランド

BGMが『エレジー』となり、ライアンの姿が変化キャラID:0x4Bのデスピサロの左足に変化してスタート。*3

削除データされた冒険の書は0x4Bという値で塗りつぶされているので、サブフレームリセットによってフラグ類が0x4Bまみれというバグったデータになっている。

教会でセーブをして、セーブBGMが切り替わるのを確認してからリセット。

冒険の書1で再開すると外に気球があるので、気球に乗って東のガーデンブルグへ行く。

※気球に乗るまでにエンカウントしてしまった場合は、セレクト・左・Aと押して戦闘速度を0x4Bから0x4Aにしてから逃走する。CRCを揃える必要があるため、戦闘に勝利して金銭や経験値を変動してはいけないが、この後全滅することになるので逃げミスってダメージを食らっても問題ない。

ガーデンブルグ

城の上部に着陸するとエンカウントの心配がないが、数歩無駄にすると夜になって入場できなくなるので注意が必要。

女王様に話しかけると、いきなり『最後の鍵』が貰えるので他の物には手を付けずに歩いて外に出て気球で更に東のメダル王の城へ行く。

ガーデンブルグスタンシアラ等、五章にならないと行けない場所は1~4章ではルーラ登録されない。

メダル王の城

ちいさなメダルを75(0x4B)枚持ってるので、はぐれメタルヘルム』『はぐれメタルヘルム』『奇跡の剣』の順にもらう。

貰う順を間違えた場合は並び替えても問題ないが、メダルを余計に使ってしまった場合はCRCがズレるのでリセットが必要となる。

外に出て気球に乗るまでの一歩でエンカウントして死んでしまった場合もリセットが必要となる。

スタンシアラ

気球でさらに東やや北にあるスタンシアラへ向かう。

王の間では、下に進もうとする女性を4秒ほどブロックすると帰りが楽となる。

王様に話しかけると、いきなり『天空の兜』が貰えるので歩いて入口の道具屋まで行く。

道具屋では『銅の剣』『皮の鎧』を売って『キメラの翼』を2個購入する。この時所持金が210Gとなってることを確認する。

※間違ってキメラの翼以外を買ってしまった場合は帳尻合わせ用としても所持金がズレるのでリセットしてやり直す。

エンドール

エンドールのブックマークを忘れた場合はCRCが一致しなくなるので必ず忘れずに行う。

スタンシアラから南→サントハイムから東→サントハイムエンドールをつなぐ祠を南下と移動すると間違いにくい。

ハバリア

エンドールから南西にあるハバリアの港で、顔パスで船に乗る。

下階の姉に話しかけるとフラグが進み、その後船長に話しかけて出航する。

四章以外では船の自動操舵イベントは発生しないので、自分の船として操作可能になる。

キングレオ

出航イベントから章をクリアするまでは、敵が出なくなる無敵時間となる。

エンカウントはしないので、ハバリアを南下して徒歩でキングレオ城へと向かう。

サブフレームリセットの影響で既に大扉の前でオーリンが寝ているため、隠し階段を見つけられる。

隠し階段の先にある『乗船券』を入手したらキメラの翼でハバリアへ飛び、船と徒歩でアッテムトへと向かう。

※必ずしもハバリアに飛ぶ必要はないが、キメラの翼は1個消費しないとCRCが一致しなくなる。

アッテムト

無敵時間を利用してアッテムト鉱山の奥まで進んでエスターク神殿まで行く。*4

※道中では余計なものを拾ったりフラグ変化させたりしないように注意。

エスタークは既に滅んでいるため、『ガスの壺』を守る骸骨が消えてるので戦闘をせずに入手可能。

『ガスの壺』入手後は、すぐ下にあるミミックを開けて戦闘に入り、コマンドを選択する前に、セレクト・左・Aと押して戦闘速度を0x4Bから0x4Aに変更してからデスルーラをする。外でエンカウントして既に変更している場合はそのままでOK。

教会

教会で復活したら、そのまま余計なことをせずにセーブ完了後リセット。

※アイテムの並び順のチェック等が必要な場合はデスルーラ前にしておく。

第二のサブフレームリセット

  • 正常なデータである冒険の書2の表示速度を8に変更する。
  • 冒険の書2で再開してすぐセーブをし直して再びリセット。
  • バグったデータである冒険の書1を、作業効率の都合で3に移しておく。
  • 冒険の書1を消して正常な冒険の書2を1にコピーする。
  • 冒険の書を消すを選択→1→『はい』を選択して5F後にリセットを押す。この時、『はい・いいえ』の小さいウィンドウがちょうど消えたタイミングが望ましい。
  • 冒険の書1が消えずに残っていた場合はもう一度同じことを試みる。
  • 先頭が少しだけ0x4Bで埋められた冒険の書1が消去済みと判定される。
  • 冒険の書を移すでAボタン→冒険の書3でAボタン→冒険の書1でAボタンを押し、1F後にリセットを押す。感覚的にはほぼ同時くらいで良い。
  • お気の毒だった場合は、冒険の書2を1にコピーするところからやり直す。
  • 冒険の書1が消えなかった場合は、キメラの翼でハバリアへ飛ぶ。
  • 外に気球がある場合は、リセットが遅いせいで上書きが完了して失敗してると判断して、冒険の書1を消して2を1にコピーするところからやり直す。
  • 冒険の書1でキメラの翼でハバリアに飛べて、船も気球もない状態であればフラグの正常化に成功している。*5

※両者の冒険の書は共通データが多いためサブフレームリセットの
成功猶予時間は最大で11.14ミリ秒もあり、消す際のリセットが遅ければ
そこから成功猶予が削られていく。

第一章~後半

ハバリア

フラグが正常化された世界線なので、顔パスではなく乗船券を見せて船に乗る。

1回目と同様に、下階の姉に話しかけてから船長に話しかけて出航する。

船は街に重なって出現するので、一歩目は必ず左に移動することを忘れない。

ミントス

ミントスの宿屋で、全ステータスが0のブライを仲間にする。*6

ブライを仲間にしたら、棺桶のひのきのぼうを2本捨てて、乗船券とガスの壺を棺桶に突っ込み、キメラの翼を3つ買う。

ちいさなメダルと宝の地図は5章で回収する。

リバーサイド

学者にガスの壺を渡して宿屋で一泊して再度学者に話しかけると気球が手に入る。

南側から出る前に中洲のちいさなメダルを拾っておく。

デスパレス

リバーサイドから気球で東にあるデスパレスに行き、地下のマネマネでレベル上げタイム。

マネマネ:HP153、初期素早さ120、経験値582

モシャスを確認してから奇跡の剣を装備して攻撃すると安全に倒せる。

ちいさなメダルがあるのでついでに拾って棺桶に突っ込んでおく。

1匹倒したら階段を出入りして、武器を外して防具を装備してから再戦する。

最大HPが69以上になるまでレベル上げをするとメタルキング狩りで安定するが、マネマネを3体狩っても届かない場合は『いのちのきのみ』を拾い食いしても良い。*7

2Fから1F中庭に階段で降りて外周を回ると宝物庫に行けるので、左上のちいさなメダルと右上の『風神の盾』を拾って棺桶のひのきのぼうを押し出す。

地下だけど頭はぶつけないので、用が済んだらキメラの翼でバトランドへ飛ぶ。

第一章ボス討伐

バトランドから気球にのって、イムルに寄ってから湖の塔へ行く。

忘れずに、棺桶から風神の盾を取り出して装備を整えてからピサロの手先と戦う。

子供を救出したら外に出てからキメラの翼でエンドールへ飛ぶ。

エンドール

キメラの翼を2個買ってライアンとブライに持たせてから王様の話を聞きに行く。

武術大会に行くとアリーナと認識されて通されるのでそのまま出場する。

舞台に上がった時に上を押したままにしておくと画面がズレるバグがある。

戦闘はA連打、薬草ドロップと会話はB連打で飛ばすだけで良い。

ベロリンマンは均等に出現するらしいので攻略法は特にないが、攻撃力が128以上あれば一撃で倒せることもある。*8

武術大会クリア後、王の間からキメラの翼でイムルへ飛ぶ。*9

海鳴りのほこら

イムルに飛んで子供を返したら船に乗って東へにある海鳴りのほこらへ行く。

入口の扉は右側を開けるほうがリレミトを使えないので一歩分早くなる。

『天空の鎧』を拾った後にちいさなメダル2枚を拾う方が荷物整理の手間が減る。

回収が終わったらメダル王ちいさなメダルを預けてからライアンのキメラの翼でバトランドへ飛んで気球でガーデンブルグへ行く。

ガーデンブルグ

城の地下にある『炎の爪』を拾ったら、並び替えでブライを先頭にしてから盗賊バコタイベントを発生させて捕まる。

牢屋で動けるようになったら、すぐに扉を開けると兵士がすぐに来てくれるので積極的に開ける。

ルイーダの牢屋にライアンを置いていくことで、五章にライアンとアイテムを持ち越すことが可能となる。*10

ブライ一人になったら外に出てからキメラの翼でバトランドへ飛ぶ。

バトランドの王様からブライが経験値を貰って第一章が終了となる。*11

第二章

これは奇っ怪な! 一体どうしたというのじゃ!

第三章

教会でセーブしてリセットをすることで、街の外に気球を召喚する。

教会へのルートが塞がれている場合は毒沼で全滅すれば外に気球が召喚される。

教会への最短ルートを塞ぐ可能性があるNPCは二人いるので毒沼の方が安定する。

気球で南東へ行き、エンドールへ続く洞窟に入ると第三章終了となる。

第四章

モンバーバラ

教会でセーブしてリセットをすることで、街の外に気球を召喚する。

街の中を移動するよりも、最短ルートで外に出入りできればそちらの方が極僅かに速いが、NPCがそれを許さないので街の中を歩く方が良い。

道中で忘れずに並び替えをしてマーニャを先頭にする

パデキアの洞窟

気球に乗ったら西の大陸へ行き、パデキアの洞窟で『パデキアの種』を入手し、ソレッタへ行く。

ソレッタに着く頃には夜になっているので、一泊してから王様に話しかけて『パデキアの根っこ』を貰う。

世界樹

世界樹の2歩上の位置に気球を停めて世界樹に入る。

昼夜調整のために一泊する。

※本来は強敵が出るマップだが、第五章にならないと来ることがないダンジョンに早期に来ると敵は出現しない。

二階の『祝福の杖』をマーニャが拾っておく。

最上階にいるルーシアは、第五章にならないと仲間にする選択をしてもその場を退いてくれないが、イベントフラグを立ててマップを切り替えるといなくなる。

『天空の剣』を入手したら上方向に飛び降りて気球に乗る。

エンドール

エンドールには夜が明ける前に入りたいので、歩数を絶対に無駄にしてはならない。

第五章

山奥の村

通常は第四章が夜で終わることがないので、夜に第五章が始まるとNPCが誰も配置されていないので、イベントをカットしてそのまま外に出ることが出来る。

ブランカ

徒歩でブランカにたどり着いた場合は道具をすべて売って、聖水キメラの翼を2個買って即使用する。

全滅でブランカにたどり着いた場合は1個買って徒歩で外に出ても良い。

エンドール

気球に乗って西の エンドールへ行く。

ミネアがいるので仲間にしたら、忘れずに一泊してからカジノへ。

カジノではみんな大好き『コイン838861枚バグ』を実行する。

安定チャートではここでマーニャを仲間にする

『いのりのゆびわ』を多めに貰い、『はぐれメタルの盾』をマーニャに持たせておく。

デスピサロ戦で勇者がクリフトより先手で動きたいので『ほしふるうでわ』を貰っても良い。

景品交換が終わったらキメラの翼でブランカへ飛び、気球でガーデンブルグへ行く。

ガーデンブルグ

城内の西にあるちいさなメダルをミネア以外で拾い、ルイーダの牢屋でライアンとミネアを入れ替える。

ライアンの最後の鍵で『天空の盾』を入手する。

ライアンの持ってる『奇跡の剣』『天空の鎧』『天空の鎧』を勇者に渡して装備する。

装備を整えたら気球でガーデンブルグの南東の南東にある裏切りの洞窟へ行く。

裏切りの洞窟

勇者が完全装備になっていることを確認したら、3人で洞窟に潜って勇者一人になる。

ベロベロにマヌーサを喰らわないように祈る。

裏切り小僧の経験値でレベル7に上がり、ルーラを覚える。

本物の姉妹と合流したら、『信じる心』を入手して外へ出る。

砂漠の宿屋

気球に乗って、南のロザリーヒルに入ったら祈りの指輪を使ってMPを回復してからルーラでブランカへ飛び、そこから気球で砂漠の宿屋の南側に気球を降ろす。

ホフマンと馬車が手に入ったら、軽くモンスターと戦って勝利してから聖水を使うとNPCトヘロス*12が発動する。

NPCトヘロスのためのPTレベル更新を戦闘ではなくセーブ&ロードにして、聖水はコナンベリーで買ったほうが速いかもしれない。

ゴットサイド

気球でコナンベリーから西にあるゴットサイドへ行ってルーラ登録する。

旧チャートでは馬車を取っていなかったので、ゴットサイドまでに数度全滅してタイムがブレる区間であったが、NPCトヘロスのおかげで安定したことと、第5章でのマネマネ狩りが無くなったことで、馬車取得のタイムロスと相殺されている。

NPCトヘロスの効果があるうちに角笛の祠へ行って、『バロンの角笛』をライアンに持たせる。

ついでに『光のドレス』も拾ったらルーラでコナンベリーへ行き、気球で南のミントスへ行く。*13

ミントスまでの陸路を最大限歩くと、メタルキング狩りのタイミングでいい感じに聖水が切れる。

ミントス

ミントスの宿屋2Fでパデキアの根っこをクリフトに使用して、アリーナとクリフトの仲間にする。

宿屋を出たら、井戸の左にあるちいさなメダルを拾い、ヒルタン老人から『宝の地図』を貰ったらルーラでガーデンブルグへ行き、気球でメダル王の城へ行く。

ミントス東の旅の扉からメダル王の城へ行っても良い。

メダル王の城

メダル王の城に入る前にクリフトを先頭にして、道具欄を空にしてから『天罰の杖』をA連打で7本貰ったら、ルーラでロザリーヒルへ行く。

ロザリーヒル

クリフトの天罰の杖を7本(3225G*7)売り払ったら、宝の地図をクリフトの道具欄の一番上になるように渡し、祈りの指輪も渡しておく。

ライアンの炎の爪(7500G)、マーニャの祝福の杖(4500G)を売り払う。

キラーピアス(7500G)をアリーナに買い、まどろみのけん(8000G)を2本買ってマーニャに渡す。

魔法の法衣(4400G)をクリフトに、ドラゴンメイル(5200G)をライアンに買い与える。

メタルキング狩り

マーニャが生きていれば、マーニャ・ライアンの順に並び替えてからゴットサイドへ飛ぶ。

勇者とライアンに聖水をいくつか買ったら、作戦を『いろいろやろうぜ』に変更したら教会でセーブをする。

外に出てまっすぐ北へ行ったときにぶつかる水際ラインよりも2マス北のラインからメタルキングが出やすくなるので、北の方でウロウロするようにする。

旧チャートに比べて馬車を入手したことで、クリフトやアリーナが死ぬことがないので安定度が増している。

逃げミスってライアンが死んだらリセットしてやり直す。

メタルキングが出現したら、馬車から飛び出した勇者に聖水を使わせることで安全にメタルキングを狩ることが可能。

2匹狩ることができればクリフトが『ザオラル』を覚えるので、天空への塔へ行く。

※ライアンはHPが69あれば確実に2発まで耐えられるが、稀にライアンが3回ダメージを食らって死ぬこともある。

天空への塔

道中のブラックマージで壊滅する可能性もあるので、作戦を『いのちをだいじに』にしてしっかりセーブしてから天空への塔へ向かう。

天空への塔に入る前に並び順を、ライアン・勇者・棺桶・クリフトにし、勇者に『天空の剣』を渡してシリーズ一式を装備し忘れないようにしておく。

風神の盾でビーストや夜の帝王を吹き飛ばす事が可能だが、素直に逃げたほうが早そう。

塔はエンカウント率は緩めなので事故は少ない。

天空城に到達したら天空の剣をマーニャに返して、『世界樹の雫』をなんとなく貰っておく。

闇の洞窟

闇の洞窟に入ったら、ライアン・勇者の順に並び替えて、クリフトは馬車に入れておく。

先制攻撃を喰らわなければ、3逃げ失敗してもクリフトがダメージを食らうことはないので安定して突破可能だが、ザオラルを連続失敗して祈りの指輪が壊れまくるとタイムが溶けるので、RTA的にはタイムがブレる区間となる。

後半の架け橋の塔では、メタルキングを狩れるかもしれないのでライアンやアリーナに聖水を一つは持たせておくと良い。

ミラーシールドを拾っておくと、あとで呪文ダメージの反射でメタルの群れを大量に狩ることが出来る。

※道中でいのちのきのみを拾っても良いが、クリフトのHPを140近くまであげないとデスピサロの輝く息には耐えられないので、HPの伸びも運が必要。

希望の祠

希望の祠でセーブすると回復もしてくれるので、祈りの指輪に不安がなければそのまま架け橋の塔を逆走する。

壊れまくっていた場合はカジノへ補充しに行く。

※旧チャートでは、マスタードラゴンフリーズを回避するためにドラゴンシールドをネネに預けていたが、マーニャがPTに存在してる場合は不要。

架け橋の塔

メタルの群れが出現した場合は、ライアンがミラーシールドの反射でメタルを倒してくれることを祈る。

勇者の聖水はメタルキングよりもはぐれメタルを対象にしたほうが安定する。

作戦を『いろいろやろうぜ』にしたら、アリーナを馬車から出して聖水を使ってくれることを祈る。

メタルキング4匹分、累計12万ほどの経験値を稼げばクリフトがベホマを覚える。

稼ぎが終わったら作戦を戻して、大扉まで行って、以下の手順で扉増殖バグを実行する。

  1. 大扉の右側に立ち、宝の地図を使って左向きに扉を開ける。
  2. 下・左と移動して、宝の地図を使って左向きに扉を開ける。
  3. 下・左と移動して、宝の地図を使って左向きに扉を開ける。
  4. 下・左と移動して、宝の地図を使って上向きに扉を開ける。
  5. 一歩上に移動して、宝の地図を使って左向きに扉を開ける。
  6. そのまま移動せず、宝の地図を使って右向きに扉を開ける。
  7. 一歩下に移動して、宝の地図を使って右向きに扉を開ける。
  8. そのまま左に歩いて、黒い空間に入って落下する。*14

※飛び降りると馬車が分断されるので、飛び降りる前に勇者・ライアン・棺桶・アリーナの順に並び替えをしておく。

デスキャッスル

扉増殖バグでフィールドチップがバグるので、そのまま北に突き進むとバリアを突破できるので、『バロンの角笛』を使ってマップを下に戻してデスキャッスルに突入する。

ライアンの風神の盾を勇者に渡し、ライアンと勇者に『まどろみのけん』を渡して装備する。

城ダンジョンというマップ特性により、馬車を置いてきているのに馬車から回復呪文を使うことが出来る。

入口のバリアを右に突っ切るとベホイミ1回分のダメージを受ける。

土偶戦士と戦闘になってしまった場合は、風神の盾で吹き飛ばす。風神の盾よりも睡眠耐性の方が弱いので、まどろみのけんを使用(ラリホーマ効果)しても良い。

棺桶ガード*15の効果でアリーナが直接攻撃を受けることはないので、全体攻撃以外はさほど怖くない。

ガーディアン2体の組み合わせがデスエンカで、後列のアリーナが吹雪4発に耐えられるHP240近くあれば3逃げ失敗しても全滅しないが、甘い息で全員が眠ってしまった場合はその限りではない。

ガチガチのド安定を狙うのであれば『賢者の石』を拾っても良いが、拾っても勝率自体はそこまで上がらない。

デスマウンテン

デスキャッスルを抜けたら忘れずに外で『バロンの角笛』を使う。

祈りの指輪を使ってMPを回復しておく。

1ターン目に防御の低いアリーナが被弾しないように、ライアン・勇者・クリフトの順に並び替えてアリーナを馬車に下げておく。

デスピサロ

第1形態 HP800

馬車にいるアリーナを2番目に出し、勇者はマホステデスピサロに使う。

アリーナが飛び出す=勇者がマホステを使う→クリフトがスクルトをする、というのが理想の行動順。

ライアンの最大HPが低ければクリフトがもう一度スクルトをしてくれるが、そうでない場合はアリーナにスカラが入る。ライアンの守備力を調整すればスクルトを2回掛けしてくれるかもしれないので要検証。

回復を入れながら『8回逃げ』をすると、それ以降全ての攻撃が会心の一撃になる。

勇者は奇跡の剣を持ったクリフト以外のHPをできるだけ回復する。

第2形態 HP650

一番攻撃がぬるい形態なので、ここでなるべく回復を入れておく。

第3形態 HP1023

ザキによる事故だけ怖いので、まどろみのけんで殴って眠ることを祈る。

第4形態 HP700

1ターン目は腹から顔が出るだけで攻撃をしてこない。

凍てつく波動や激しい炎が来ると面倒なので、作戦を『じゅもんをつかうな』にして2ターン目の行動が来る前に倒し切る。

あと一撃という状態で2ターン目になった場合、アリーナと棺桶を入れ替えることでアリーナの行動順を遅らせて、勇者のまどろみのけんでとどめを刺すことで形態変化直後に眠らせて楽ができるチャンスがある。

ライアンまで全員が攻撃してくれれば、レベルが高ければ1ターンで削りきれる。

第5形態 HP800

高熱のガスを吹くことが多い形態。

賢者の石を持っているなら回復に徹して、2ターン目の終わりか3ターン目の最初に倒し切るように調整しても良い。

アリーナのHPが回復しきってる場合は馬車に下げても良いかもしれない。

第6形態 HP700

全員で攻撃すれば1ターンで削りきれるHP。

眠りが入れば良いが、ブレスでHPが削られた状態で最終形態を迎えることになるので、できるだけHPが高い状態で、まどろみのけんでとどめを刺したい。

第7形態 HP1023 自動回復100

形態移行の直後に眠りが入ればほぼ勝利。

ライアンが『まどろみのけん』を使用してしまう場合が多いので、AIに耐性を学習させるためにアストロンを3回使用すると91%の確率で完全学習に至り、安定のために4回使用した場合は98%の確率で完全学習する。

眠りが入らなくても、行動デレでブレスが来なければ2ターンで削りきれる。

エンディング

今回のチャートではエンディング前にフリーズする心配はない。*16

SRCの計測区間では、天空城を出る最終入力でタイマーを止めているが、ニコ生RTA WikiだとTHE ENDの羽ペンが消えるまでの計測となっている。

デスピサロをやっつけた』から『THE END』までは約11分10秒。

天空城脱出から『THE END』までは約9分50秒。

*1:VBlankとは、1~240の走査線が描画されたあとの241~262本の画面には影響のない時間。走査線が240本描画された後に割り込み処理が発生し、描画中には更新できない画像の更新や1フレーム毎に必要となる処理が行われる。

*2:※FCEUX系統のエミュレータはリセットがVBlank直前に処理されるため、VBlank割り込みタイミングを狙ったリセットが不可能だが、Bizhawk(NEShawk)では逆に実機よりも簡単に成功する。レトロフリークにはFCEU系列のエミュレータが搭載されているので、このチャート通りだと成功しないかもしれない。

*3:変化の杖の効果なので、75(0x4B)歩で変化は切れる。

*4:アッテムト鉱山は四章で来ることが出来るため、船を出航させていない場合は敵が出現する。

*5:フラグを正常化せずに五章までたどり着くと、外に出た瞬間にホフマン離脱イベントが発生して勇者が消滅して詰む

*6:ここで、ブライを蘇生してリレミトを覚えさせる『リレミトチャレンジ』もある。

*7:ブライのリレミトチャレンジをする場合、賢さが0スタートなので一戦目のレベルアップでリレミトを覚える確率は50%、マネマネがブライにモシャスをしてダメージ0でやり過ごせる確率も50%なので、分が悪いチャレンジとなっている

*8:140で50%程度の確率

*9:二章ではキメラの翼が使えないシーンだが、一章では使用可能

*10:一人で捕まった場合は、一章だとバグミネアが牢屋に入ることになり、ブライを仲間にした後連れ出すことが出来る。

*11:死んた状態のブライ、またはミネアに経験値を渡す場合はレベルアップが短縮される。

*12:NPCは高レベルに設定されているので、勇者が低レベルでもトヘロスや聖水の効果が発動する。PTレベルの更新は戦闘勝利時か冒険の書を読み込んだときとなるので、仲間になった瞬間にはまだ効果が出ない。

*13:光のドレスの呪文反射が嫌いな場合は、第一章の終わりにライアンがガーデンブルグで炎の爪を売ってピンクのレオタードを買うのもあり。

*14:床と柱の上部パーツを扉で上書きしたマスの合計で落下先のバグり方が変わるので、間違えて扉を開けすぎ内容に注意。

*15:2人以上の生存者がいて誰かが死んでる場合、一番後ろのキャラが攻撃対象に選ばれなくなる。

*16:アリーナ・ライアン・マーニャのいずれかが仲間にいない場合、マスタードラゴン登場後の暗転でフリーズするが、対応したIDのアイテムを預かり所に預けておくことで回避できる。